王手桂香取り! (電撃文庫)
あらすじ
華麗なる一手を放て!
駒娘たちと送るさわやか将棋青春ストーリー!
上条歩。中学一年。三度の飯より将棋好き。ひそかに憧れる人は将棋クラブの主将、大橋桂香先輩。
そんな歩の前に突如美少女たちが現れる。
「私たちは、将棋の駒だ」
そう言い放つ彼女たちは、香車を筆頭に駒の化身だという。その将棋の強さは人知を超えており、歩は駒娘たちの教えのもと、さらなるレベルアップをしていく。
折しも中学校将棋団体戦の東日本代表を決める大会が間近に控えており、歩は桂香先輩のチームメイトとなり、ともに頂点を目指すべく奮闘する。
二人の前に立ちはだかるのは、桂香先輩の幼少時からのライバル、二階堂。
二階堂を打倒し、桂香先輩へアピールすべく、歩は駒娘たちと秘策を練るが!?
レビュー
第20回電撃小説大賞<銀賞>受賞作品は将棋もの。
ラノベで将棋もの読んだのは初めてかも知れない。
というか小説全般で将棋ものを読んだのはきっと初めて。
将棋は大好きだけどそんなに強くない歩が、将棋の神様に憑りつかれ(?)ながらも憧れの先輩のために一生懸命強くなっていくお話。
恋が将棋の力も上げていく・・・いやー青春だこれ。
有名どころだと、この手のお話はヒカルの碁という偉大な先達がやってしまっている。
それと被らないようにしてるんじゃないかと思える展開がちらほらある。
それ故に道筋の多くが塞がれてしまったのか、少し爽快感に欠ける展開になっている気がしてならない。
神秘の力使ってもいいから勝つときは圧勝!、そのあとに降りかかる問題にぶち当たればいい。
と私は思うんだけど、この主人公・歩君はなんというかもの凄く保守的かつ安定的。
性格の悪いライバル相手にも波風立てないように…大層大人な対応で素晴らしいと思うんだ。
でもラノベでこれをやられると冷めちゃうんだね、再認識した。
将棋を知らなくても読むことに支障は出ない作品だとは思う。
ちなみに私は将棋については駒の動かし方位は知ってるレベル。何故か金と銀だけうろ覚えなんだけども…。
でも、試合の熱い(と思われる)描写はやっぱり将棋用語を理解できてないとさっぱりな感じだった。
漫画と違って小説は文面だけでど素人にも理解させないといけない。それは凄く難しいことだと思う。
将棋に詳しくない人間が登場人物たちのやってることの凄さを理解できないのがつらい。
なんというか、全体的にのっぺりした感じになってしまう。
山となるところを理解しにくいからかもしれない。
「将棋」というモチーフの扱いの難しさも起因してるんだろうけど、将棋知らなくても読める部分もいっぱいあるので、
やっぱりもうひと山くらい作ってくれても良かったんじゃないかなと思う次第。
最後に、将棋の神様が取った「相手が絶対にこちらの戦法に乗ってくる方法」っていうのがどうもいけない。
あのやり方取るくらいなら奇跡の力使ってほしかったし、そうするべきだろう。
そんなところばっかり生々しくせんでも…えーこんなやり方?!っていうそれだけでテンション下がってしまった。
将棋というモチーフも含めて好き嫌いが出そうな作品です。
スポンサーサイト
トラックバックURL
→ http://lightnovels.blog51.fc2.com/tb.php/1132-1898a963