楽聖少女
あらすじ
高校二年の夏休み、僕は悪魔メフィストフェレスと名乗る奇妙な女によって、見知らぬ世界へ連れ去られてしまう。
そこは二百年前の楽都ウィーン……のはずが、電話も戦車も飛行船も魔物も飛び交う異世界!?
「あなた様には、ゲーテ様の新しい身体になっていただきます」
女悪魔の手によって、大作家ゲーテになりかわり、執筆をさせられることになってしまった僕は、現代日本に戻る方法を探しているうちに、一人の少女と出逢う。稀代の天才音楽家である彼女の驚くべき名は──
魔術と音楽が入り乱れるめくるめく絢爛ゴシック・ファンタジー、開幕!
レビュー
著者の音楽への情熱があふれ出している
初見は(さよならピアノソナタ×神様のメモ帳)÷2したようなイメージ。
ツッコミ上手な主人公に、ボクッ娘の出現、それに濃ゆい音楽ネタ。
足して2で割るというより、掛けて2で割ったというイメージになるのは解ってもらえるだろうか。
突然悪魔を名乗る美女によって過去のドイツに飛ばされた少年・ユキ。
名前を奪われ、飛ばされた先で少年が成り代わったのは大作家ゲーテ。
その先で彼が出会ったのは、かのベートーヴェン。しかしそのベートーヴェンは見目麗しい少女だった。
さよならピアノソナタは「ロックンロール」が色濃かったけれど、こちらはクラシックが主体。
主人公のユキはあの二人の息子では?としか思えない(音楽批評の書きぶりはあの男の孫以外の何者でもない)書きぶりで、ニヤニヤが止まらない。
1800年代の西欧の歴史及び文化史(含む音楽史)に疎く、作中にも解らない単語は連発。
盛り込まれている内容はハッキリ言って私には情報過多だった。
それでも置いてけぼりにされず、むしろグイグイ引き込まれる引力があるのは、「さよならピアノソナタ」に共通する。
かの音楽家達も杉井テイストにアレンジされてとても魅力的に。
ハイドン師匠については明らかにやりすぎだけど、一番愛すべきキャラに仕上がっている。
しかしどうしてマッチョキャラになってしまったんだ。。。
ちょいちょい辻褄を合わせるために無茶な魔術だとか技術の進歩があったりするが、ファンタジーとして見るとえらく中途半端。
魔術と音楽が入り乱れる、なんて謳い文句はやめて音楽一辺倒でアピールしていけば良いのに。
ユキとこの時代の人々を交差させるのに魔術は必須だから仕方ないにしても、魔術は推すべき所じゃない。
最後にはお涙ものの名シーンもあって、なんとも読み応えのある逸品だった。
好きなモノを推す杉井先生の筆力と情念が形になった、とかく著者の気持ちを感じる作品。
スポンサーサイト
トラックバックURL
→ http://lightnovels.blog51.fc2.com/tb.php/975-22788fbc